31年目のRealize

技術に関する詳しい記事や分かりやすい記事は世の中にたくさんあるので、自分なりのアウトプットを試行錯誤。

「理解する」について理解していく

ブログを始めて1ヵ月

経ちました。早すぎますね…。

一番のメインテーマである、プログラミングスキルアップの前に立ちはだかった壁、「理解するということ」について、更に、理解へ繋がりそうなインプットを得たので、それをアプトプットしたいと思います。

新たなテンプレート構築のための「技」

カッコイイ見出しにしてみました。

前回の投稿で、自分が理解するために、事象をテンプレート化して脳内に保管する、という概念を学びました。

altrlz.hateblo.jp

そのテンプレートを新たに構築するためには、「仮説立証」が有効という話でしたが、そのやり方を深堀りします。

インプットにした書籍

ビジネスマンのための「発想力」養成講座 (小宮一慶の養成講座) (ディスカヴァー携書)

ビジネスマンのための「読書力」養成講座 小宮流 頭をよくする読書法 (ディスカヴァー携書)

経営コンサルタント小宮一慶さんの本です。 会社の先輩から4冊借りて、1週間で上記含む3冊を一気に読みました。

前回の本もですが、まさか自分がこんなに必死に自己啓発の本を読むことになるとは思いませんでした…。それだけ必要に駆られているということでしょう。

仮説検証することで、理解する

畑村さんの本の概念をベースに、小宮さんの本のテクニックを加えることで自分なりに解釈した内容を記します。

1.「関心」からの「疑問」

ある事象に対し、理解しようとする際に自分が持つ知識(テンプレート)を当てはめるにしても、まずはその事象に関心を持つこと!

そして、関心を持った上で、「何故そうなっているのか?」と疑問を持ってみます。

疑問も持たずに読み進めれば、これまでのように「理解したつもり」になってスルーしてしまいます。

2.「疑問」に対し「仮説」を立てる

疑問を持つことで、それが自分のテンプレートのどれに当てはまるか考え始めます。 ここで、重要なのはそのテンプレートを当てはめた理由が自分の中で論理的に説明できること

What(何が)、Why(なぜ)、How(どのようにして)そうなっているのか。

論理的でなければ、そのテンプレートの「構造」が成り立たないはずなので、それもまた「理解したつもり」になっているのです。

3.実際に動かし・観察することで「検証」する

自分が論理的に考えた仮説が合っているか否か、検証します。 その結果を踏まえ、仮説が正しければそのままの「構造」で、間違っていればを「構造」を修正した上で、自分の中で新たなテンプレートが構築されます。

それが「理解する」ということかなと思いました。

書いてあることの理解を深めるために

上記の、「関心→疑問→仮説→検証」を回しながら読み進めることが重要です。 それにより、書いてあることの論理的な「構造」が分かり、「構造」が分からなければ、それを構成する「要素」が何なのか知ることで、また新たなテンプレートとして自分の理解につながります。

という仮説を立てました

この自分なりの解釈もまた「仮説」ということです…!

本に書いてあることを鵜呑みにするだけでは理解出来たとは言えない!ということですね。 これが今まで出来ていませんでした…。

そういえば、僕が通っていた大学の教授が「教科書に書いてあること(数式)を信用するな。自分できちんと検証しろ。」と仰っていたのを思い出しました。10年近く前のことですが、今になって漸く分かった気がします。